2008年4月30日水曜日

「フィクサー」を観る

GW真っ只中、満員の新宿武蔵野館で、「フィクサー」を観る。


結論から言っちゃうと、ま、良作だな、と。
素晴らしい作品でしたね。ホントに、今、ジョージ・クルーニーの動きからは、目が離せない、という感じで。


この作品の“売り文句”に、「『ボーン・アイデンティティ』シリーズの脚本家がこれで監督デビューする」というのありまして。「ジョージ・クルーニーが製作もやっている」というのと並んで。


で、いかにもシナリオ・ライターの人だなぁと思ったのが、セリフの多さですよね。特に前半、というか、導入部分なんだけど、とにかく、セリフの情報量が多い。
あと、これも冒頭部分からなんだけど、画面の画に、それとは別の所のセリフが被って挿入されている、というテクニックが多用されてるんですね。
画面の人物とは違う人間のセリフだったり、あと、長い“スピーチ”の途中に、それを練習してるシーンが入ったり、その為の服を着てるショットが映ったり、という感じで。
これは、字幕の場合、実は脳ミソの中が大変で、両方を追いかけないといけないんで。

ま、自分の書いたセリフに自信がある、ということなんでしょう。


ストーリーは、その、サスペンス劇としては、実はそんなに新しいこと、というか、びっくりするようなどんでん返しみたいのはないんだけど、しかし、最後までしっかり引っ張っていくのは、さすがという感じ。

“フィクサー”っていうのは、要するに「見えない所で仕事をする」みたいな言葉なんだけど、それが、ジョージ・クルーニーとは別に、もう一組居るって所がミソになってまして。

これが、ストーリー上、とても効いてるんですよね。


それから、ストーリー的には、ラインが三つあるんです。一つは、“倒置”である部分を見せておいて、そこに向かっていく、という、「敵との対決」のライン。
もう一つは、主人公のプライベートなストーリーで、まぁ、色んなことが上手くいってなくって(要するに、借金)、それをどうするか、という部分。家族との関係や、ギャンブルとかアルコールの依存症とか、そういうのも含めた「プライベートな問題」のライン。
もう一つは、「敵の内部」を暴露していく、という、この作品が“社会派”とか言われてる部分、ですね。


この、最後の“暴露モノ”というのは、実はちゃんとジャンルとしてあるもので、例えば、タバコ業界を扱った、アル・パチーノの「インサイド」とか。
もちろん、ジョージ・クルーニーの「グッドナイト&グッドラック」もそうですね。


で、ま、その三つのラインが上手くお互いに作用しながら、ストーリーをドライヴさせていく、と。
そのストーリー上、主人公がそんなに“凄腕”じゃないところもミソ。というか、ホントにただ振り回されているだけ、みたいな感じですから。「お前何もやってねーだろ」みたいな。
でも、そのダメっぷりが、ラストの決めオチの伏線なんだ、ということなんでしょう。


画としては、黒とブルーを基調にした、この手の作品らしい感じ。アップとか、そういう、“寄り”の画を多用することで緊迫感を出す、という狙いなんだと思います。
舞台はNYなんですが、「NYが舞台です」と強調するようなショットはなかったかなぁ。摩天楼の夜景のショットが繋ぎに入ってたぐらいで。それだけでなくって、画で説明する、というのがそもそもあんまりなかった気がする。そのヘンも、脚本家らしいなぁと思った理由かも。


ちょっと気になったのが、キャスト陣の迫力不足、という部分。ジョージ・クルーニーだけが存在感出し過ぎで、他は、ちょっとシブ過ぎかなぁ。
もちろん、みんな、イイ感じな演技なんですけどね。特に、敵役の女性の人。ワリと有名な人っぽいんだけど(賞とか獲ったみたい)、個人的にはイマイチ。例えば、ジョディ・フォスターとか、どうかな、と。「インサイド・マン」の時みたいな感じで。
この女性というのが、ジョージ・クルーニーを追いつめていく役なんだけど、やや迫力不足。ジョディ・フォスターなら、この手の作品とか、喜んで出そうな気もするけど。なんて、ね。
それから、もう一組の“フィクサー”役の2人。こっちも、どちらもイイ感じなんだけど、と。もっと存在感があっても良かったかなぁ、なんて。

でも、この2人組が、「書類には詳しくないから、見ても判断出来ない」みたいに言うセリフは良かった。真冬の街角で落ち合って密かに話す、というシークエンスで。リアリティあったな、と。



最後に、気になってることを、一つだけ。
夜明けに、丘の中腹で、三頭の馬と向き合う主人公、という、とても美しいシーンがあるんですが、そこの部分を、自分でシナリオを書いた監督は、シナリオになんて書いたんだろうか、と。
ここは、とても気になりますね。


0 件のコメント:

コメントを投稿