2009年4月30日木曜日

「作家性」の獲得、あるいは脱却

毎週月曜の新聞の紙面には、短歌・俳句のページというのが掲載されていて、その中に歌人や俳人の方々のコラムが掲載されてるんですね。
で、毎週毎週、かなり刺激的な「表現論」が交わされている、ということに、実はワリと最近気付きまして。


今日は、「文学地図の中の短歌」というタイトルの、田中槐さんという方のコラムをご紹介。

『文藝』2009年夏号が穂村弘特集を組んでいる。
この特集で読み応えがあるのは、なんといっても谷川俊太郎との対談だ。穂村弘は『短歌研究』(という雑誌)の対談記事において、短歌の魅力が一般の読者に伝わらないことへの焦りを語っていたが、穂村弘はここで、人気のない詩や短歌の中で例外的に読まれ続けている谷川俊太郎にその理由を問う。
谷川俊太郎の答えは明解で、結局それは出自を含め個人の資質の問題、と。(穂村弘を含め)読者は絶望する。しかしこの対談には重要な示唆があった。谷川俊太郎は「詩にメッセージはない」と言い切る。キーツの「詩人というのはノンセルフだ」という言葉から、「自分が希薄だからこそ、いろんな声を借りて書くことができる」と語る。
それは、穂村弘の感じている「言葉とその背後の現実が結びついているという読者の認識」に対する嫌悪感にもつながっていて、とかく「私性の文学」と呼ばれてしまう短歌からどうやって「私」を引き剥がすかという問題にもつながっていく。
短歌作品の背後に作者の「顔」が見えることをプラスの評価と捉える傾向はあいかわらず大きい。短歌の中の「私」がイコール作者自身でないことはようやく受け入れられつつはあるが、小説家が嘘つきであるくらい歌人も嘘つきであると、私たちはもっと大きな声で言うべきなのではないか。
穂村弘が願うような、短歌にいつまでも「共感(シンパシー)」だけでなく「驚異(ワンダー)」を感じてもらえるための一歩は、案外そんなところから始まるのかもしれない。

う~ん。



なるほど、と。


その“規模”から、映画とは真逆の場所に存在する(かのように見える)短歌(と、いわゆる“詩”)の世界ですが、そこにはそこの、なんていうか、“私”に関する問題が横たわっているんだな、と。


“リアル”から離れていこう、ということですよね。

「共感(シンパシー)」と「驚異(ワンダー)」というのは、例えば大作(巨作だっけ?)主義を推進したハリウッド・スタジオに対するアンチテーゼとして出現したアメリカン・ニューシネマ、あるいは、肥大化した(プログレッシブ化した)ロックのような音楽に対するアンチテーゼとして誕生したパンクロック、というのとは、完全に逆向きなベクトルなワケですよね。

「ワンダー」の獲得に走り過ぎて、失われてしまった「シンパシー」を取り戻せ、という運動だったワケですから。



例えば、ニューシネマの文脈から、スピルバーグに代表される“大作”監督たちが再び出てきたのは、それは「シンパシー」から「ワンダー」にまた移行していこう、ということだと思うんですけど。


なんていうか、映画の場合、“映画”という「ある規模のビジネス」の中にいかに「作家性」を獲得していくか、観る側は逆に、商品として提供される作品の中にいかに「作家性」を見い出して(発見して)いくか、ということが語られるワケですけど。


「メッセージはない」か。
谷川俊太郎が、ねぇ。
言うんですね。こういうことを。

それでいて、あの輝きを持っているワケですからね。谷川さんの紡ぎだす言葉には。





というワケで、なかなか悩ませてくれる「表現論」でした。

2009年4月28日火曜日

「秘密のかけら」を観る

月曜映画の後番組な映画天国(ヒドいネーミングだけどね)で、アトム・エゴヤン監督の「秘密のかけら」を観る。 お色気シーンが結構盛り込まれてて、R指定なのは間違いないんですが、ま、いい作品でした。 ケビン・ベーコンともう一人の役者(上手い人でした)が、コンビを組んでいた往年のスターたちを演じていて、彼らの“過去”を、野心を抱いた若い(そして、すげー美人な)女性ジャーナリストが追いかけていく、というミステリー。 舞台は70年代で、そこからさらに15年前に遡る、という語り口になってて、まずその辺を違和感なく見せるのが上手だな、と。 そこがグラついちゃうと、もうグダグダになっちゃうワケで。 ただ、いかにも“現代美人”な顔つきのヒロインを、あまり昔っぽくしないで映してて。 加減なのかな、とも思ったんだけど、まぁ、ヒロインはカワイかったですね。そんなに濃いキャラクターではないんだけどね。 でも、“過去の事件”を、ジャーナリストを狂言回しにして語っていく、というのは、ある意味では常套手段なワケで、その役目を果たさせる為には、いいキャスティングだな、と。 で。 面白かったのは、掘り起こしていく“過去”について、語り手が2人いる、というトコ。ヒロインと、ケビン・ベーコンが、それぞれ語っていく、という。 「回線」が2つある、ということで、これは面白かったです。 で、2つの回線でストーリーが進んでいきながら、ラス前で、なんと映画のセットの書き割りの前で(!)真相が語られる、という。 これは、はっきり言って「火曜サスペンス」みたいなベタベタなメタファーでもあるんですが、70年代です、という空気感がそうさせているのか、あまり違和感がなかったりして。 それから、そのラス前だけじゃなくって、全編に渡って、映像にちゃんとヒントがある、という点。 最近のサスペンスは、要するに全部隠しちゃって、「実は影で~」という謎解きが多いと思うんだけど、この作品では、ワリと丁寧に、ひとつひとつちゃんと映像にしていきながら話が進んでいくんですね。 話の運びでも、妙に偶然が多かったりするんだけど、それも同じで、敢えて違和感を感じさせている、というか。 そういう違和感を、ひとつひとつ丁寧に回収しながら、過去を掘り起こしていく、と。 そういう“話法”なためか、なんか最後のところの「すげービックリ!」という感じのカタルシスはないんですが、ま、腑に落ちるというか、妙にスッキリしたエンディングで、これも好感。 特に「真実は伏せておきたい」という部分ですね。娘さんのことで、これ以上傷つけたくない、と。 このラストの爽やかさは、素敵です。 あ、でも、振り返ると、オープニングの緊張感が満ちたショットの、その緊張感の理由が明かされた時は、ちょっと「お!」と思ったかも。 だいたい、こういうキャスティングの時のケビン・ベーコンは必ず犯人って決まってるので、そこはちょっとズルいかもねぇ。 ま、でも、丁寧な造りの、良作ですな。 ヒロインのノーブラな存在感も、凄い良いし。 子供にはダメですけどね。 

2009年4月27日月曜日

教授が掴んだ映画音楽論

新聞に、「教授」こと坂本龍一さんのインタビューが載ってまして。
大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」の音楽を担当した時のエピソード。

(YMO散開の)その少し前に大島渚監督から、映画「戦場のメリークリスマス」に役者として出てみないかと声をかけられました。こんな演技素人の僕が役者をと驚きながらも、次の瞬間には「音楽もやらせてください」と言っていたのです。映画音楽なんて一度も手がけたことがないのに、なぜか出来そうな自信があった。若さゆえだったのでしょう。
でもどうやって作ったらいいのかまったく分からず、撮影で親しくなったプロデューサーのジェレミー・トーマスに参考になる映画を聞くと、「市民ケーン」と言われました。そこで早速、映像と音楽の関係を徹底して分析したのです。僕が出した答えはシンプルで、映像の力が弱い所に音楽を入れればいいということ
曲を作ってからどの音楽をどの場面に入れるかのリストを作り、大島監督と突き合わせをしたらなんと99%一致していて、これですっかり自身がつきました。


最近、全然別の記事で、幻冬社の見城徹さんが「若い頃の坂本龍一は凄いワガママだったけど、尾崎豊はもっと凄かった」みたいなことを語ってて、印象に残ってて。「めちゃくちゃ振り回された。でもそれに付き合うのが編集者の仕事」みたいな内容で。
で、このインタビューでは、その坂本龍一に無茶を言って振り回すベルナルド・ベルトリッチ(「ラストエンペラー」の監督さん)とのエピソードが語られるんですが、ま、さの話はここでは置いといて。



「映像の力の弱い所に音楽を入れればいい」と。

これはなかなか興味深い分析だなぁ、と。


ひょっとしたら、映像を作る側が意識していない「映像の弱さ」というのを感知してるのかもしれませんね。音楽を作る側の人間である、教授が。

逆に言うと、監督が「ここは音楽を使って観る側に働きかける」というのがあるのかもしれませんね。それを「映像の力の弱さ」と解釈してるのか。


スピルバーグは「作品を、音を消して観て、それでも面白かったらいい映画だ」みたいなことを語ってましたが。
それは「映像の力」の強さ/弱さと、なにか関係してるのかもしれません。


そうか~。



そういう風に考えたことはなかったな…。


ということは、まず映像は映像だけで構築していって、その後に音楽を付け加える、と。「力」を付け足すように…。


あ、でもそれって、普通のことなのか…。



ある講義では「ディレクターが自分で音楽を選ぶと、自己満足的なことに陥ってしまうから、よくない」なんていう鋭い言葉も聴いたことがあります。(受講ノートを確認しておかないとね。ちょっとウロ覚えだから)


別の講義では「撮影前に、自分で(実際に使用できるかどうかは別にして)サウンドトラックを作っておく」なんていう言葉も聴いたことがあるし。



映画音楽。


難しいにゃぁ~。


2009年4月21日火曜日

「ハッスル&フロウ」を観る

ノースターかと思いきや、実はかなり豪華キャストな、「ハッスル&フロウ」を観る。

エンドクレジットでプロデューサーにジョン・シングルトンの名前を見つけて、ちょっとビックリ。
もちろん、納得ではあるんだけどね。
ちょっと、久しぶりだな、なんて。


で。
作品ですが。
思ったより“名作”だな、と。

「8mile」の成功に続いて製作された、ということだと思うんだけど、いわゆるヒップホップ・ムーヴィーというジャンルの中でも、徹底的にハードなシチュエーションを描く、という。
ま、フッド・ムーヴィーというヤツですね。


印象的だったのが、やっぱり、娼婦たちの語る独白ですよねぇ。
職業の貴賎はない、という建前はともかく、やはり“最底辺”の人間ではある彼女たちの、「これじゃない何か」を求める叫び、というのは、凄い良かった。

それから、主人公の惨めな生活を描写していくシークエンスで、ピンプ(ポン引き、というヤツです)の主人公に対して「自分でやりな」と。
結果的に、「自分の才能で稼ぐ」という方向に人生の舵を切るワケですね。
この辺の話の運びは、凄い上手いです。


こういう、低予算で作られた、“アンダーグラウンド”な世界を扱う作品でも、こういう“話の運び”という部分では、ハリウッド・メソッドというか、きっちりツボを抑えたストーリーテリングをしていく、という、ま、アメリカならではとも言えるんですが、上手だな、と。


それからやっぱり、黒人だけの物語にしていないトコも、奥行きを与えていますよね。ホワイト・トラッシュという、ま、娼婦と、ミュージシャンの白人と。

黒人も、ワリと中流な暮らしをしている女房持ちのミュージシャンが出てきたり。




あとは、舞台の設定。
NYやLAといった大都市じゃなく(ちなみに、「8mile」の舞台はデトロイト)、南部の中都市メンフィスの、しかもすげー田舎の町が舞台で。
つまり主人公は「カントリー・ピンプ」。文字通り、アメリカ社会の掃き溜めを描く、という。
換気扇だったり、クーラーすらない車だったり。貧乏人相手の売春稼業だったり(モーテル代すら払えない)。
そういう町での、惨めな暮らし。
そして、ストーリーの最後でホンの少しだけ提示される希望。
そして、この希望の描き方も上手い。本人は塀の中で臭い飯を喰ってるにも関わらず、そこの看守たちから、デモテープを“託される”という。
この、立場の逆転劇、というは、要するに「気持ちの持ち方なんだ」ということを最後に掲げているワケですよね。


う~ん。

でも、この作品の良さって、そういうトコじゃないんだよなぁ~。


あまり派手なことをしてないんですよ。
それが良い。
クラブでステージに上がって観客を盛り上げる、とか、そういうのがない。
低予算っていうのもあるんだろうけど、でも、そういう演出に頼らない、という背骨みたいなのも感じるし。
銃撃戦とか、ないしね。性的な描写で売る、というのでもないし。


あとは、ミュージシャンとしての「生みの苦しみ」みたいなシークエンスも、凄い良かったです。
くちゃくちゃの顔をした奥さんを連れてきて、歌わせたりして。
その、共同作業自体が、彼らをポジティヴにしていくのだ、という。
そこに夢があるから、というだけじゃないですよね。共同で作業する、という行為自体が物凄い創造的行為で、創造的な行為は、人間を人間的たらしめる、というか。
それは、売春稼業に身をやつしている彼らにとっては、人間性の回復(あるいは、獲得)ということでもあって。


うん。
とにかく、いい作品でした。



そして、低予算っぷりは、勉強にもなったし。
そういう作品でした。
個人的には、名作ですね。



2009年4月20日月曜日

「クロッカーズ」を観る

スパイク・リー監督、マーティン・スコセッシ製作の「クロッカーズ」を観る。

久しぶりにスパイク・リー作品を、ということで、「クロッカーズ」を。


15年近く前の作品なんですけど、久しぶりに観て、前とは違う印象があったりして、ワリと新鮮でしたね。
それは、主人公の兄のモノローグ。

彼は、家族を養い、作品の舞台である“プロジェクト”から脱出するために、仕事を掛け持ちまでして、コツコツ真面目に働いているんだけど、「もう疲れた」と言うんですね。
「誰かが報いを受けるべきだ」と。


なんつーか、今の日本の時世にハマってて、説得力を感じてしまって。


こういうことだよな、と。


あとは、凄い低予算で作ろうとしてて、その工夫みたいなのが分かったりして。勉強になった気がします。


ま、名作というか、今さら改めてどうこうっていうブツでもないので、この辺で。


2009年4月19日日曜日

「Mr.& Mrs. スミス」を観る

ブラピとアンジェリーナ・ジョリーの「Mr.&Mrs. スミス」を観る。


いやいや、面白い作品でした。

同じくブラピが出てる「オーシャンズ11」を観たときに、「あぁ、これはルパンⅢ世だね」という解釈を勝手にしてしまったんですが、この作品も同じ。

不二子ちゃんがA・ジョリーで、ブラピがルパン。

で、下手すると馬鹿馬鹿しすぎてしょーもないことを、本気になってカネをかけまくって、こういう風に形にしてしまう、と。
そしたら面白いぞ、と。

ま、面白いは面白いんですけど、よくまぁこんな企画を通したな、なんて。


一応、“性差”ってことをこれでもかと強調する、という“奥行き”も作られてるんですけどね。
キッチンとガレージ、とか。
字幕にはなってなかったんだけど、軽いジョーク(ダジャレ)を挟んでたり。

あと、「白兵戦」で殴り合ってるシークエンスで、妙な音楽が併せられてて、それによってそれが“行為”の“擬似”であることが暗喩されてたり。


あ、それから、最初のショット。
ブラピは明らかに「ファイトクラブ」だし、A・ジョリーは「トゥームレイダー」チックなシチュエーションだし。
う~ん。
そういう“くすぐり”をひとつひとつ素直に喜んでいく、という作品なのかなぁ。

面白いですけどね。

ラス前のカーチェイスシーンも、クールだし。



で、まぁ、こうなるとオチなんでどうでもいいですよね。
だって、2人は結婚(ん? してないんだっけ?)して子供作ってんだからね。
そういう、虚実ないまぜなアレが一番の魅力になってる、という、これはこれでトンでもない作品だと俺は思います。


2009年4月12日日曜日

ゲームのマエストロが語る「物語」

皆さんお馴染み、任天堂の宮本茂さんのインタビューが新聞に載ってまして。
代表作なんかは、ウィキペディアで(>>>こちら)。



娯楽作品には楽しませるための道筋が必要です。そのなかで最も強いのは物語。ゲームでも物語は必要なんやけど、結局、エンディングとともにゲームを終えた気分になる。次の作品ではもっと豪華な、もっと膨大な物語が求められて、その結果、ゲームは物凄い時間がかかるものになってしまった。でも、作り手と遊び手が双方向のやり取りをするメディアに、物語はあまり重要じゃないと思ってるんです。遊び手がもっと主体的にかかわれる環境を作っていく方が楽しい。


確かに物語を作ることに興味がありません。その点「ゼルダ」は外れているかもしれない。でも「ゼルダ」は物語が終わってからでも、その世界で遊び続けられるように作ってあるんですよ。遊び手が自由に考えて行動するうちに、こちらの準備した以上の気持ちが心に残っていくような仮想空間の臨場感にこだわっています。でも、普通はやっぱり物語の終わりをゲームの終わりだと思ってしまうんですよね。

「映画化するゲーム」っていう路線っつーのがあって、そこからは一線を画す、というのが、宮本・任天堂のスタイルなワケですね。WiiとかDSの成功っていうのは、そういうことなワケで。


ま、違う畑なんでしょうけど、“巨人”ではありますから。なかなか勉強になる言葉だと思います。
なんていうか、「物語」に対する、客観的な定義になってるんじゃないか、なんて。



で。
ちょっとズレますが、同じ記事に、糸井重里さんの「宮本茂評」も載っていたので。

普通の生活者としての完成度が高い。町内会やPTA、親類づきあいといった、クリエーティヴな仕事をしている人なら避けて通りたい仕事を、あれほどマメにやっている人はいません。

普通の人だから、日常生活から面白さを発見することが巧い。だから体重を量るゲーム『Fit』も生まれた。

人間の普遍性がどこにあるかを今日も明日も探しているような人だから、世界に通じるものを作れるんです。

ですって。


それから、最後にもう一度、宮本さんの言葉を。

ずっと京都で仕事をしているせいか、よく「東京ローカル」という言い方をします。東京のはやりを追っている限り世界で通用せえへんよ、と。世間の反応って簡単に反転するから、とにかく周りにないものを作ることが大事。何年か後に評価されて残るかもしれない。
娯楽産業ですから何を出してもリスクはある。追いかけがいのあるリスクかどうか、そんな見極めの打率は上げたいなあ、と常日頃思ってます。

「追いかけがいのあるリスクかどうか」と。


ということでした。

2009年4月6日月曜日

「ツォツィ」を観る

バリ・シネで「ツォツィ」を観る。

確か、この年(日本で公開されたのは2007年)の最重要作品のひとつだった印象を持っている、南アフリカを舞台にした作品です。

作品自体やストーリーに、爆発力みたいなのはそんなにないんですが、まぁ、いい作品ですよね。


舞台は南アフリカの、ソウェトというスラム(確か、南アフリカではホームランドなんて呼び方をしていたと思います)。
物語の背景としては、悪名高いアパルトヘイトが終わり、差別からは解放されたものの、依然として経済的には“底辺”に押し込まれている黒人(の、特に若者たち)、ということですね。
黒人の中にも経済的に成長している人たちがいて、ストーリーでは、主人公と、その“成功者”たちとの間にある断絶が描かれている、と。


なんていうか、やはり、スラムであったり、特に高層ビル群を背景にしたスラム、なんていうのは、映像的にはかなりインパクトがあって。
その、“荒廃”を描くのには、誤解を恐れずに言えば、“的確”なワケですね。
すでにそこにある画なワケですし。

この作品を、そういう「現実」とか「リアル」とか、そういう言葉で語ると、作品自体がシンプルなだけに、ちょっと安易な“感想”に陥ってしまいがちなんですけど。


ちょっと見方を変えると、要するに、例えば日本のオタクたちは、自分たちの「心の荒廃」を描くのに適した画が現実にないが為に、わざわざ虚構の世界を“平面世界”に作り上げて、わざわざその世界が危機に陥って、わざわざその登場人物に仮想恋愛する、という形式をとりつつ感情移入していく、という“手順”があったりして。


ま、それはさておき。


この作品で最後に掲示されている“救い”とはなんだろうか、と。
あるいは、“救われない”こととは。

救われる現実もあるだろうし、救われない虚構もあるだろうし。
あるいは、単に救われない現実も。


「子供を返したら一緒に暮らしてくれるか?」と主人公は問いかけるワケですね。
で、その問いに、回答は返されない。
それは、彼女が、「返したら」の先を知っているからですね。逮捕されるであろう、ということを。
実際、大邸宅の門の前で主人公は逮捕されちゃうしね。

その大邸宅って、結構すごくて、生まれたばかりの“赤ちゃんの寝室”でさえ、主人公の暮らす家よりデカい、という、この圧倒的な経済の格差の、不条理。


ただ、その、テーマっていうのは、そこから一歩踏み込んでたりもしてるんですね。父親、母親との関係、ということで。
主人公の母親は、病気(おそらく、エイズ)に罹っていて。父親は無知ゆえに(その無知は、貧困に因るものなんでしょうけど)、主人公と母親との関係を嫌って。
そもそもの“屈折”は、そこにあって。

偶然“手中”にしてしまった赤ん坊に固執してしまうのは、その赤ん坊が、主人公の「未来への希望」なのではなく「失った過去」を追体験させてくれるから、ですね。

結構、そこはポイントなのかなぁ。
未来じゃなく、過去と現実だけが語られている、という。
未来がない、つまり、未来を語れない、ということの悲劇性。




という感じでしょうか。やや中途半端な終わり方ですけど。




あ。
音楽は、良いですね。使い方は、定番っちゃ定番ですが。鋭さと熱さを持った音を、完璧な間で入れていく、という。

カメラは、こちらもあまり凝ったことはせず、構図と色味で勝負しよう、と。この、低い位置から、スクウェアなアングルで真っ直ぐ撮る、という画は、力があって良いです。ライティングも含めて、作品の力強さを支えているのは、このカメラワークなんだろうな、なんて。


そんな感じで。何度も繰り返し観たい作品ですね。