2007年10月31日水曜日

森田芳光監督の熱量を知る

この間、NHKの深夜にやっていた、「椿三十郎」を撮った森田監督の特集番組を観たので。

ま、そんなに濃い感じではなかったのですが、幾つか。

「作品とは、有機物であり、どこか一つだけが突出してはいけないんだ。」
いろんな要素が複雑に絡み合って、お互いに影響を与え合っている、という喩えで“有機物”ということでした。基本的には、俳優陣のことを言ってたんですが、恐らく、映画製作全体のことでもあるんじゃないか、と。

それから、三十郎のキャラクターについて。
“リーダーシップ”というものが、時代が変わったことで変質している。なので、その、“今の時代に求められているリーダーシップ”を演出によって見せていく、と。。
それはそのまま、織田裕二の個性そのままでもあるみたいでしたね。
その、演出の具体的なポイントみたいのが紹介されていて、それはちょっと勉強になりました。

それから、監督の、キャスティングに関して。何度も「技術じゃないんだ」と言ってました。当然、“作品にフィットするのか”が前提なんでしょうけど、人間的な柔軟さとか、そういう部分を見る、とのことです。
「日々を確かに生きているか」とか。要するに、“人間性”ってことなんでしょうね。
それから、例えば女優さんだと、その人のプライベートな所から入る、とも言ってました。
具体的には、中村玉緒さんで、「勝新のお嫁さんですから」と。その、“誰に惚れたのか”という、その人の本質的な部分と、演じる役柄の本質とが重なるような配役をするのだ、ということなんでしょうね。
お酒が好きな役にキャスティングするのは、やっぱりお酒好きな役者さんだろう、ということなんでしょう。それを、もっとその人の本質的な所にまで拡大して見ていく、という。
しかし、そもそも、監督本人に、その人の本質を見る力がないと成立しない話ではありますけどね。


それから、殺陣のシーンで、「疲れる」ことを表現しよう、みたいなことを試していて、それはちょっと新鮮でした。
「写実的な殺陣」というのは、まぁ、「様式的な殺陣」と対のようにして、あるにはあるんですが、そこからさらに一歩踏み込んで、ということです。
「バガボンド」の武蔵の影響もあるのかも。あの漫画は、その、“人間の肉体”についてはリアリズムを徹底してますからね。


ま、こんな感じです。
若い俳優たちに監督が演出をつけている映像があって、一番勉強になったのは、その時の監督の表情だったかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿