2012年4月29日日曜日

詩作のヒント

昨日の新聞に、「詩人になる」という連載の記事が載ってまして。
まぁ、これから詩作を始めたい、という人たちに向けてのコラムなワケですけど、ちょっと面白かったので、ここにアーカイブしておこうかな、と。


詩人の、工藤直子さんという方が、応えております。

「本当の自分は恥ずかしがって奥に隠れている。詩は、油断させないと出てこない」
きれいなノートだと、いいことを書こうとしてしまう。お薦めは、チラシの裏だ。例えば、針仕事をしながら、ふっと頭に浮かんだことを、まずは手直しせずに、そのまま書き留める。
頭の中でいじらず、ちゃんと書き出すことで、褒められるかも、といった雑念も外に出ていく。
そうやって出てきた「言葉のカケラ」は、自分だけが毎日、目にする場所に貼っておく。書き捨てることを忘れないためだ。
タマネギの皮を外側から剥いていく作業を思い浮かべるといい。剥いていくうちに、自分の中に芯のようなものが見えてくる。
「心の深いところに、たまっていた思い。この思いは、地下の湖みたいに、他の人の深いところと繋がっているような気がする。だから心に響くんです」
続けるうちに、これが言いたかったんだという「鍵穴」が見つかる。
捨てたはずの言葉のカケラも、意外につながっていくという。

「油断させないと出てこない」ということで、具体的には“針仕事”となっていますが、その他には「手仕事や散歩」が推奨されています。

つまり、日常で生活している時間の多く、ということだと思いますね。
ふっと、頭に言葉が浮かぶ。
それを、とりあえずそれはそのまま、書き残しておく、と。



詩を書くためだけのメソッドではないと思います。


“鍵穴”とか、この辺のキーワードの感じは、さすが詩人。



「続けるうちに、これが言いたかったんだという『鍵穴』が見つかる」と。


なるほど、と。


今日は、そういう感じでした。











0 件のコメント:

コメントを投稿