2007年7月15日日曜日

周回遅れ寸前

あやうく周回遅れになるところでしたが、書こう書こうと思ってて、ようやく今日書きます。

先週の日曜日(8日)の朝日新聞より。まずは23面(ページ、ということです)の、中園ミホさんという脚本家の方のコラム。山田太一さんについて。山田さんの“お言葉”をいくつか引用してまして。
山田さん曰く
「脚本家はオリジナルを書かなきゃ、脚本家じゃありません」

さらに、これは山田太一ドラマでのセリフで
「洗練、成熟というものは成長の止まったじいさんに任せればいい」

それを受けて、中園さん
「脚本家はきっと、諦めた時に成長が止まる。山田さんの作品は年々、尖っていく」


お次は、その裏面の、24面にて。寺山修司の特集記事。
ありとあらゆるジャンルに手と足と口を突っ込み続けた寺山のその振り幅の大きさの裏にあった通奏低音とは何だったんだろうか、ということで、「『そんなもん、ないよ』と彼は一笑に付すだろうけど、たくさんある候補の中で、一つは、いい意味での『嘘』あるいは『虚』への執着、もう一つは『偶然』へのこだわり」では、と。

寺山曰く
「未来の修正というのは出来ぬが、過去の修正ならば出来る。そして、実際に起こらなかったことも、歴史のうちであると思えば、過去の作り変えによってこそ、人は現在の呪縛から解放されるのである」
これが、“いい意味での『嘘』と『虚』である、と。
さらに寺山の言葉。
「あした、なにが起こるかわかってしまったら、あしたまで生きてる楽しみがない」
「コンピューターはロマネスクを狙撃する工学である」
「必勝を獲得し、偶然を排したとき、人は『幸運』に見捨てられ、美に捨てられる」

寺山はこの、“嘘”や“虚”、そして“偶然へのこだわり”によって、“現実”や“私”を揺さぶっていた、と。

寺山曰く
「どんな鳥だって 想像力より高く飛ぶことはできないだろう」


その、寺山修司へ、なんと山田太一さんが登場してきて「大学に入ってきた時の同級生です」というコメントを。

えぇ!?

山田さん曰く
「僕が、普通に生きている人の人情のディテールを捨てない方向にいったのは、彼への対抗表現だったかもしれません」

そして、山田さんの「早春スケッチブック」というドラマを寺山が観てた、ということで、
「日常的な生活を批判する男が出てきて、普通の市民生活を送っている家族が揺さぶられる話なんです。揺すぶる方のモデルが自分で、揺さぶられるのが僕だと思ったらしい」

これは、すごいですよね。こんな同級生。

ここで終わらず、もう一つ。その次の25面。河瀬直美監督のインタビュー。
「国や文化が違っても、同じ人間としての本質が取れているかどうか」
「人間が心の奥で欲している『リアル』に届いているかどうか。だから、自分が実感を持てないことをやっても、何も突破できないのだと思いますね」
「私自信が持っている実感や表現したいことは、目には見えない。それを映像に焼き付けていくには、スタッフワークがとても重要だと思うのです」
「不器用でも自分の思っていることは言葉にしなくてはならない、さらけ出してコミュニケーションしなくてはだめだと分かるようになりました」
「不思議なことに、ゆるぎない信頼関係は空気となって画面に写る、と私は思います」


長くなりましたが、これは、自分の為の“記録”ですな。完全に。

なかなか不思議な朝日新聞でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿