2014年7月3日木曜日

「県警対組織暴力」を観た

CSの日本映画専門チャンネルでやってた、深作欣二監督/笠原和夫脚本の超クラシック「県警対組織暴力」を観た。



もう、紛うことなき名作なワケですけど、「仁義なき戦い」で“発見”された実録路線が、ある種の“洗練”を経てこの作品に辿り着いた、という、なんていうか、一つの到達点、というか。
日本映画の歴史には、当然幾つかの“ピーク”があるワケですけど、個人的にはその幾つかあるピークの一つのような気がしますね。
もちろん、途を開いた「仁義なき戦い」も素晴らしいですけど、粘着度と湿度が増していくところと、シリーズ化されることによって、“逆に”ある種の様式を帯びるようになっていく感じもあるワケで、まぁ、完全に好みのアレですけど、個人的には、この作品のドライな感じの方が、好きです。


さて。


まず、冒頭の「この作品はフィクションである」という“但し書き”からして、もう“掴み”に掛かってくるワケですよねぇ。
タイトルと、フォント(っていう言葉でいいのかな? あの字体のことです。)のあの感じ。
「実在の○○とは無関係です」と言っておきながら、その直後に出る「倉島市」という地名のテロップ。
倉敷+広島という、誰もが「実在の地名」を浮べてしまう、この感じ。
2回捻ったら元通り、というか、「『捻れ』『捻れ』って煩いから2回捻ってやったよ」的な、せせら嗤いの顔が浮かんでくるこの感じ。
最高です。



それから、まぁ、やっぱり菅原文太ですよねぇ。

その、ちょっと大人になってる感があるワケですね。
これがいいです。
対する松方弘樹は、あんまりそんな感じがなくて、相変わらずシャープな存在感を放っているのと対照的に、文太さんは、生活感とか寂寥感とか、そういう感じを上手に背中とか肩のラインで表現してる。
サングラスの感じとかは、ワケ分かんないですけど。

クライマックスの、撃ってしまった後の表情とか、最高ですよね。


それから勿論、このクライマックスとドライ極まるラストに持っていくまでの、緻密なシナリオ。

隙がない、というか、揺るぎがない、ということだと思うんですけど、まぁ、巧いなぁ、と。
見事だと思います。

小さ過ぎず大き過ぎないスケール感とか。
出所してきた親分の、服役している中で闘争心を失ってしまっていて、なんか「毎日一時間念仏を唱える」ような爺に成り下がって帰ってくる、なんていうディテールは、なかなか書けませんよ。
田中邦衛の“使い捨て”感や、すかさずそこを攻めてくる金子信雄のあの感じとか、どこも大好きです。

あと、好きなセリフがもう一つあって、クライマックスで“裏切って”拳銃を奪って発砲した直後の松方弘樹が、既に警察の手の中にある室田日出男を呼び寄せるんですよ。
「柄原こっちこい!」って。
あのセリフは最高。
ヤクザの若頭とその右腕の関係性を、変に美化もせず、様式美に頼りもせず、強さや暴力性だけでない弱さや脆さを、つまり、人間性丸々全部を、あのセリフをあのシチュエーションに挟み込むことで、見事に表してますよねぇ。




警察とヤクザの癒着。

というか、別に警察とヤクザだけじゃないワケですよね。腐敗しているのは。
市議会議員もそうだし、コンビナートで描写される“企業”の領域も、そうだし。

そういう意味では、それ自体は秀逸なこのタイトルは、実は“テーマ”の半分も言い得ていなくて、つまり、片方に、市井という泥沼に這いつくばって身体を張ってもがいているヤクザと、刑事がいて、その反対側に、“下層”を踏みつけにしている“上層”と、“下層”を踏みつけにするだけでなく、踏み台にしてさらに自分が儲けようとする人間たちがいて、という、そういう構図なワケで。

菅原文太に「終戦を知っているか?」と言わせることで、戦争(と、敗戦)体験の有無という世代間のコンフリクトを表現しようとしているワケですけど、実はそれもテーマとしては「県警対組織暴力」というタイトルからははみ出てしまっていて、さらにややこしいことに、大きなテーマは、その世代間のコンフリクトだけでもない、という。


つまり、分断統治されている、と。
抗争させられている、ということなワケですね。ヤクザとヤクザ、ヤクザと警察、所轄と県警。
泥沼の中でお互いに牙を剥いて向かっている同士が、実は、泥沼の外側からの圧力で、そういう風に戦わされているだけに過ぎなくて、本当に牙を剥くべき相手は、実はその外にいるんだ、と。

そういう意味で、深作欣二が最後に撮った「バトル・ロワイヤル」というのは、まさにそのタイトルに現れているように、“互いに殺し合う”という、そのテーマを内包した作品なワケで。


分断統治には、“暴力”というのは、これは不可欠なワケです。
互いに憎しみ合うように仕向けられ、理性による歯止めを効かせないようにされた状態で、暴力をぶつけ合う。
そういうシチュエーションを描こうとしたからこそ、深作作品では暴力が絶え間なく描写されたワケで、ワリとそこって語られなかったりしますよねぇ。

なぜ暴力が描かれなければならないのか。


もちろん、深作監督だけでなく、笠原和夫の問題意識がそこにあったからこその、作品群なワケですけど。



まぁ、ここでは、それはさておき。



ラスト。
ドシャ降りの雨の中、長いトンネルの先、誰かも分からない相手に、撥ね飛ばされ、そして、その生死をすら描かない、という。
なんという結末。

ハードにボイルされた、ハードにドライな(しかしシチュエーションは雨天というウェットコンディションという)、この結末。


痺れちゃうなぁ。


好きです。
名作。



0 件のコメント:

コメントを投稿