2012年6月29日金曜日

「ジョン・カサヴェテス・レトロスペクティヴ」を観た

イメージフォーラムで1ヶ月間上映されていた特集プログラム「ジョン・カサヴェテス・レトロスペクティヴ」を(6作品全て)観た。


「インディペンデント映画の父」なんて言われる監督ですが、その作品をスクリーンで観られる機会って、なかなか無いと思うんですけど、今回は、勉強だからってことで、「全部観よう」と。
イメージフォーラムの年間会員みたいなのに入りましたからね。年会費払って。
会員証もらいましたから。(作品が1000円で観れるんです)


で。


その、こんなこと書いたらアホ扱いされるかもしれませんが、なんていうか、カサヴェテス作品に共通してるな、なんて気付いたことの1つが、割と俗っぽいテーマを扱っている、という点。
やっぱり、映画史における功績から、うっかりしたら“聖人”扱いしそうになっちゃう人物だと思うんですけど、そうじゃないワケです。

俗っぽい。
別に高尚なテーマやメッセージが掲げられているワケじゃないんだなぁ、と。

ひょっとすると、むしろ、そういう作品を作りたかった為に、こういう製作手法が採られたのかなぁ、なんてことも頭によぎったりして。


作品自体は、正直、驚きとかエッヂであるとか、そういうのはもう感じないワケですね。
2012年の時点では、彼の作品群に対して、本当の意味でフレッシュに驚くことはできない。
ただそれは、カサヴェテスが切り拓いた手法が一般的になったからこその“飽き”なワケで、つまりそれ自体が、彼の功績なんだ、とも言えるワケですけど。
(だからこそ、「レトロスペクティヴ」なワケですけどね。)



1つ思うのは、彼が確立した方法論は、映画史において、ある種の技術的革新だった、と。
ヌーヴェルバーグとは違うスタイルの、まぁ、ざっくり言ってしまうと「俳優優先主義」というか、そういう、あるスタイルの確立であって。

もうひとつは、製作面での、つまりスタジオのカネでなく、独立した(インディペンデントな)形態で製作する、という、要するに低予算で撮る、ということなワケですけど、このどちらもが、今では完全に一般化しているワケで。


彼自身が優れたアクターだったから生まれた“技術的革新”だったのか、“低予算”が強いたからこそ生まれた“技術的革新”だったのか。
あるいは、その逆だったのか。
そこら辺は、不勉強なモンで、ちょっと分かりません。

ただまぁ、「手法とテーマの一致」ということは、感覚的に分かるなぁ、と。
俳優の演技に肉薄するスタイル。
俳優の演技力に拠ることで語ることができるテーマ。
というより、俳優の演技力を引き出す手法だからこそ、語り得るテーマ、というのが多分あって、それこそが、カサヴェテス作品の力強さなんだろうなぁ、と。

人間の、(誤解を招きそうなアレですが)単に内省的な部分を表現しようとするのではなく、俳優がダイアローグで表現し得る、より表層的な部分の、その「人間の上っ面」に浮かび上がってきてしまうモノによって自分自身が苦しめられてしまう、という、「こわれゆく女」なんて、まさにそういう作品なワケですけど。
モノローグではなく、ダイアローグ。
人間の「上っ面」の部分と、それを描くことで逆説的に、というより乱反射的に浮かび上がる、人間の「内面」の部分。



もちろん、大事な前提として、優れた演技力を備えた出演者たち、というのがあるワケですけどね。
ここが、ヌーヴェルヴァーグや後のニューシネマとの大きな違いかなぁ。
“存在感”や“雰囲気”だけじゃダメで、もちろん、この違いは、「なにを語るか」という、作品のテーマ、あるいは作家のテーマの違いに由来するワケですけど。



まぁ、そんなことを考えながら、1ヶ月、渋谷に通いました。



最後に、新聞にちょっとだけ載っていた、この特集プログラムの紹介記事と、ジーナ・ローランズのインタビューをご紹介。


(カサヴェテスは)労働者階級や女優、作家など様々な層を描く。彼らは心が折れていたり、激しい気性を剥き出しにしたりする。
 「他の人が『おかしい』と思うような人に、ジョンは心を寄せていた」とローランズは振り返る。
登場人物は時にカメラの枠からはみ出しそうになりながら、街角で普段交わすような砕けたセリフを繰り出す。役者を指定の位置に立たせ、教材のような「標準英語」を語らせた当時の映画作りの中では画期的だった。

「ジョンは不自然さを嫌った。演技指導も殆どせず、役者はカメラの前で好きに動けた。そんな監督は当時のアメリカにはいなかった。私たちを追いかけるカメラマンには申し訳なく思ったけど、作品に素晴らしい自由さをもたらした」
 「(息子の)ニックと仕事をすると、ジョンが思い浮かぶの。彼もジョンのように、役者をとても愛しているから」





「カメラマンには申し訳なく思ったけど~」って、素敵な言葉です。




0 件のコメント:

コメントを投稿